2012年、「食べログ」を舞台にしたステマが話題になってます
食べログは口コミの信頼性が疑われる問題がある。自分で情報を吟味する目を養おう。
※ステマ(ステルスマーケティングの略):
ステルス戦闘機のようにコッソリ見えないところで「宣伝に見えない
ように宣伝する」ことを言うようです。
食べログという「飲食店の口コミを投稿するホームページ」を舞台に
「あなたのお店の良い評判を書き込んで評価を上げましょう」
という業者が30社以上もうごめいていた事が明らかになりました。
食べログの影響力が(少なくとも大都市圏の)飲食店の命運に関わる
レベルに達したのは2010年くらいではないかと。
・強力な口コミ紹介ホームページにいきなり叩き潰されないためにhttps://www.localnavi.biz/archives/post_720.html
※上記の記事を書いたのが2010年10月ですので。
それから、食べログに良いレビューを書いて評価を上げてあげます、
という営業電話があちこちにかかるようになったのは多分去年。
・もっともらしい話を信じてしまう前に
食べログの口コミ投稿は、商品と全く無関係の罵倒でも余裕で掲載
されるアマゾンのレビューシステムに比べると格段にまともです。
※比較の対象が悪すぎるかもしれませんが。
それでも、業者が本気でヤラセの口コミを投稿してくると、きちんと
排除するのはなかなか難しいようです。
つまり、個人が自由に「お店や商品・サービスの評価」を投稿できる
サービスにはヤラセが付き物だと思った方が良いという事です。
そのうえで、自分で情報を吟味する目を養わないといけません。
で、最後に紹介したい参考記事はこれです。
・ネットデマやステマは病原菌
デマやヤラセのない世界を望んでも無駄だし、そもそも望ましい
とも言えないので、適度に免疫力を付けるようにしましょう。
◆シンプルすぎる要約◆
うまい話への耐性がなさすぎると、90年代のアルバニアみたいに
「国民の3分の1がネズミ講に引っ掛かる」悲劇が起こります。