SNSで毎朝挨拶のコメントを付けてはいけないのでしょうか?

SNSで巣食うバイオハザードとは?あいさつおじさんについて、あなたは大丈夫か気にならないですか?

こんな記事を見付けました。

「バイオハザード」とは穏やかではありませんが、ようするに

  • フェイスブックなどの投稿に、投稿内容を全く読まずに「おはようございます」というコメントを付ける。
  • そのコメントに返信をしても見ている気配がない。
  • 挨拶コメントがパターン化して人間味が感じられない。

というコメントを毎日してくる人を「あいさつおじさん」と呼んでいるようです。

※私はもっと露骨に「おはようございまスパム」と呼びますが。

で、この記事の末尾にはコメント欄があるのですが、何が問題視されているのか理解できていない(したくない?)人がいます。

朝に「おはようございます」とコメントをして何が悪い

「おはようございます」と入力するのが精一杯な人もいる

人それぞれの色々なスタイルを許容できないのか

しかし、この記事にはそんなことは書いてありません。
コメント欄であいさつをする事そのものは別に否定してません。

  • 元の投稿を読んでいるとは到底思えない
  • 相手とやり取りをしようという気が感じられない
  • 毎日ほぼ同じ文を投稿されては人間味が感じられない

気色悪さを否定しているのです。

元記事ではいろいろと理由を推測していますが、こういう事をやらかす理由の見当はだいたい付きます。

どこかの自称フェイスブックコンサルタントが
「友達の投稿にマメにコメント・いいねをしてエッジランクを上げましょう。すると自分の投稿が相手の目に付きやすくなる」
などと教えているせいです。

しかも、さらに困った事に
「自分の投稿についたコメントに返事するより、友達の投稿にコメントをする方がフェイスブックの評価が上がる」
とかテキトー極まりないことも吹き込んでいるようです。

いや、それはおかしいでしょ。

普通に考えたら、他人の投稿にコメントを付けに行くより、他人が付けてくれたコメントに返信する方が、その人との親密度は高くなるでしょうに。

どうせ勧めるなら、そっちを勧めるべきではないでしょうか?

ただし、「他人がコメントしてくれるような投稿をする」のはそう簡単なものではありません。

なので、誰でもできる「おはようございまスパム」をするよう教えているのかもしれません。

「おはようございまスパム」は多くの人が迷惑がっていることです。

良いことと思ってやっている人は今すぐ止めましょう。

ただし、

  • コピペ野郎
  • 無神経な奴
  • 文章が読めない奴
  • 自己中心的な奴
  • 他人の迷惑や不快感に鈍感な奴

などの「ありがたい評価」がほしい方は止めませんが。

シンプルすぎる要約

こういう「やればやるほど逆効果」なソーシャルメディア対策をしている方はけっこういらっしゃいます。

そこで、誤った道に踏み込みかけている人を正道に戻すためのサポートメニューを考えているところです。


お問い合わせはこちらからどうぞ

社名・屋号
社名・屋号ふりがな
ご氏名 (必須)
ふりがな (必須)
メールアドレス (必須)
ホームページURL
お問い合わせ内容 (必須) 当会へのご登録について
当会のご登録内容の変更・削除
取材・原稿執筆のご依頼
取扱ノウハウ・サービスについて
それ以外について
お問い合わせ詳細 (必須)